←メニューに戻る | ■ スレッド302 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
スレッド302 | ■「盗作」と「参考」の境界線。 HN ぜんたろー 2003/5/31(土)22:30 | 返事 / 削除 |
ここに書き込むのは初めてなので緊張します。 最近、楽しくお絵かきしている中でも思った事があります、それは「盗作」か「参考」かに付いてです。 絵を描くということは何か、描きたい構想やモデルが必要ですよね?それで、描きたい!っと思った物を、キャンパスに描いていく訳です。よね? それで、その描きたいと思った事が、他人が描いた絵の模写だったとしても、自分はそれはそれで、全然構わないと思っていました。 ですが、ネットを初めて色々な常識を身につけていく内に、それがやってはいけない事と、イイ事の、紙一重な事なんだとわかってきました。 スタジオジブリさんの資料や映画の模写をやっても誰も文句はいいませんよね?ですが、ほかのお絵かきさんや、資料を模写したりすると、たまに「盗作」のレッテルが貼られる悲しい事態がおっこている気がします、よく観掛けます。自分も最近、そんな事をしてしまって悩みました。 しかし、他人様が描いた絵や資料を模写していくことは大切なことだと未だに思います、そうやって、上手い人達の技術を手ににじまして、切磋琢磨してお絵かきさんは成長していくのではないでしょうか?偶然に構図や描き方が一致してしまう事もあるだろうし……、「盗作」と「参考」の境界線、本当に悩みます。 それは、模写した人が本当に悪い事をしている場合や、観た側の受け取り方でもまた凄く変わってくると思います。 そんなこんなで、「盗作」と「参考」の境界線、自分の常識とものさしでは、はかりきれません。 どなたか、適切な意見、考えをお待ちしております。 ( ) |
投稿5 | ■Re4:「盗作」と「参考」・・・・・ ぜんたろー 2003/6/1(日)15:41 | ▲ 返事 / 削除 |
菊水様。レスありがとうございます。練習板での事、多分自分の事を言ってるのでは無いだろうと、なんとなくわかっておりました。その前にオリジナルの盗作問題がありましたよね?そんな事態の事をおっしゃっていたんだと思います。ですが無視はできませんでした。 オリジナルで描かれた絵を模写した方がいて、自分から観れば、もうココには居られなくなるような、きつい注意コメントが付いていました。自分は、ここは練習するための練習板だし別に構わないんじゃないだろうか?と、思いました。 まぁ自分が成りゆきのわからない、ただの世間知らずだった訳ですが(笑 それで、あの時はキックさん?(笑)の絵のコメントをみて、「盗作」と「参考」の境界線に悩み、あんなコメント(どんなんだったかな?)を付けてしまった訳です。 そのまんま「ザ★勘違い」だった訳ですし……(笑殴 本当にすみません! 自分も、他の人に迷惑が掛からぬようなお絵書きでありたいです。勘違いから思わぬ収穫がありました、勘違いして良かったです(殴蹴 あと、お隣さんのスレッドを観て思ったのですが、他人の絵をそのままアップロードした盗作についてはchaso様同じくまったく問題外だと思います。 ケン様、shaso様、菊水様、有り難い御意見ありがとうございました!ちょっと大人になれた気分です。 ( ) |
投稿4 | ■「盗作」と「参考」・・・・・ 菊水 2003/6/1(日)13:56 | ▲ 返事 / 削除 |
確かに難しい境界ですね(笑)私も以前、模索していた頃はいろんな画家やマンガ家さんの絵を模写したり、気に入った部分を取り入れてみたりしていました。 基本的にはケンさんと同意見です。模写や参考にした作品を自分のものとして人目に晒すのが問題なのだと思います。練習するなら裏でコッソリ描けばいい話ですしね(笑)水面下で見えないように必死で泳ぐ白鳥のような格好良さがあるかと(そうなのか やってみると判るんですが、模写すると、それまでの自分の描き方とは違ったアプローチにならざるを得ないので、また違った視点で描くということを実感することができます。 あからさまに他人様の作風、構図、キャラクター、設定などを公然と使用して自分が考え出したように振る舞う行為を「盗作」 同じく他人様の作風を真似て描き、そこから何かを得て消化したしかるのち、改めて自分自身の作品にする行為を「参考」と私は認識しています。 表現が曖昧で申し訳ないです(汗) ちなみに私信ですが、ぜんたろーさんが気にしてらっしゃるCDパッケの模写、私、覚えがないです(笑殴)向上心がおありのようなので周囲もさして責め立てたりもしないかと思われます。頑張ってください(笑) 絵師として、自分にも他人にも失礼のないような人間でありたいものです。 ( お絵かきの神を信じています・笑 ) |
投稿3 | ■Re2:「盗作」と「参考」の境界線。 ぜんたろー 2003/6/1(日)05:15 | ▲ 返事 / 削除 |
ケン様。chaso様。過去に何度も取り上げられていそうな問題でした(汗 大切な時間を使ってレスしていただき、本当にありがとうございました、感謝しています。 レスを読んで、自分なりの考えがまとまりました。「盗作」と「参考」の境界線なんてハッキリした物は無い。用はお絵書きさんのモラルだと言う事ですよね?そう受け止めました。 こう言った場で絵を描いて行く以上、他のお絵書きさんの影響は必然的に受けてしまうと思います。その中で、そのまんまマネしてしまうのでは無く、さらに自分なりに発展させていって創造していく………!素晴らしい考えですね!今まで自分は模写命(オリジナルの)だったので凄く新鮮な考えでした、自分もそうで有りたいと思います。価値観からして自分は違っていたようです。模写を否定するわけではありませんけど。模写には模写の達成感とかありますし。ちょっと主旨がずれましたね、すみません。 それで、他のお絵書きさんの絵をマネして「盗作」のレッテルが張られてしまう件、「レッテル」を張られた側の気持ちを重視して考え過ぎたようです。自分ももし、自分が一所懸命考えた構図とかをパクられて、いかにも「自分が考えました」みたいな顔されたら腹が立ちます!このような場所では、そういった事にも気を使っていかねばならないんですね、社会って厳しいと思いました。今日自分がCDジャケットをほぼそのまま模写して投稿してしまった事、反省いたします、軽い気持ちで考えていました。 「盗作」と「参考」の境界線、今まで深く考えた事ありませんでしたが、とても大切な事だと思いました。どうもありがとうございました、これからも楽しく絵を描いていけたらなと思います。 ( ) |
投稿2 | ■Re0:「盗作」と「参考」の境界線。 chaso 2003/6/1(日)00:53 | ▲ 返事 / 削除 |
適切かどうかはともかくとして、自分なりの判断でお答えいたそうかと・・・。 まず、他人の絵をそのマンマに(どこかでダウンロードしてきたものなど)投稿してるのは問題外ですよね。 ほかのお絵かきさんの作品や、資料を模写したりするのは、その相手の絵描きさんによるんじゃないかと思うのですがどうでしょう? たとえば私の絵などを参考にする物好きな人はいないと思いますが、もしいても全然かまわないです。模写だろうがなんだろうが全然問題にはしません。 逆に自分の絵を基にして書いたくせに、あたかも自分が書いたかのような態度で望まれるのはいやだ!とか、自分の絵を素に上達させるんはむかつくと言うのならば、書いた本人が規制に乗り出すべきでないかと思うのです。 「こちらであなたの作品によく似た物をみかけましたよ」と教えるならまだしも、第三者が「それは(それに似せてるのは)書かないでください」と口出しするのは筋違いだと思いますし。 また、基本的に掲示板を運営なさってる方が明確な境界線を引くべきだともおもうんです。 その境界線が明言されていないと感じたならば(明言されてたらごめんなさい)、よほど自分の不利益になるようなことがない限りは口出ししない方向で私は行ってます。 とまぁ、こんな感じですかね。 長い上に丁稚な文章でごめんなさい。というか主旨変わってますね(汗 私には明確な境界線をひく力も資格もないってのが答えというところでしょうか。 ( ) |
投稿1 | ■「盗作」と「参考」の境界線。 ケン 2003/6/1(日)00:29 | ▲ 返事 / 削除 |
僭越ながらレスさせていただきます。 まず他の方の創作物を参考にする場合ですが、それを参考にして新たに自分で創作する場合はOKです。しかし全く同じ構図、色使いともなるとそれはただの“模写”になります。模写して出来た作品は自分の作品として公開するべきではありません。 模写と参考は意味が違います。 ぜんたろーさんは >スタジオジブリさんの資料や映画の模写をやっても誰も文句はいいませんよね? >ですが、ほかのお絵かきさんや、資料を模写したりすると、 >たまに「盗作」のレッテルが貼られる悲しい事態がおっこている気がします とおっしゃっていますが、模写すること自体は何ら問題ありません。 しかしそれを大勢の人の目にさらされる場(例えばこの掲示板)などで公開する事は違法です。 自分のスキルアップの為に描いたのならば、それは自分の作品として公開するべきではありません。 模写した作品を自分の作品として公開するのなら盗作したとみなされても仕方がありません。 >「盗作」と「参考」の境界線 などは存在しません。参考にするものがあっても“自分で創作した”作品ならば立派に認められます。 盗作とはつまる所、モラルも何も分かっていない絵描きとは呼べない方がする事です。真に創作する立場にいる方ならその苦労も分かっているでしょうし、他の方の作品の模写をして一流になろうなどとは考えない、と私は思います。 ( ) |
←メニューに戻る | Open!NOTES 2.0 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |