←メニューに戻る | ■ スレッド93 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
スレッド93 | ■復活の動画館!!「How to animation」の提案について語ろう♪ れい 2002/6/1(土)14:59 | 返事 / 削除 |
最近の『動画館』をご訪問された方は、ご存知でしょう。 設置初期の定義から、かけ離れてしまった現実を。 現在、幸いにして閉館中です。さぁ、今のうちに みんなで考えましょう♪ ●『動画館』本来の趣旨 お絵描きBBSの機能を使い、擬似アニメーション作品を作る。 ※ここで言うアニメーションとは、まんが映画の意味では無く動画です。 動画の意味は単純です。 動かない絵を動かす事です。 動かす事によって静止画で伝えられない情報を伝える事ができます。 (最近、多かった紙芝居のようなメッセージの伝達とは違いますよ。) 文字による伝達は、『動画館』では不要です。 議題1 ---説明手段・方法の確立--- 初心者にも、ちゃんと理解できる様に説明するにはどうすればいいの? 議題2 ---説明内容--- 何を説明するの? ※ 1.)趣旨説明。 2.)動画作成テクニック・How To ☆容量制限等 議題3 ---規制事項--- ・サーバーに負担をかけない為に。(これは、Rainさんに一任♪) ・投稿者(作成者)のマナー? 笑 閲覧される方への為のアドバイス。 回線速度が細いと表示に時間がかかる旨を伝えたり、 または、一番良い再生スピードの案内したり 等・・・ 他にも議題提案があれば、お願いします。 また、議題に対しての解決策?や対処方法の提案がありましたら よろしくお願い致します。 メールでもいいですよん<´ε`> ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿32 | ■Re31 れい(荒られ) 2002/6/22(土)21:26 | ▲ 返事 / 削除 |
( 冬景色・雪けしきさんは投稿31で書きました ) > 例えばストーリー板の抱えてる問題、「リク!コメ下さい!」って言ってる方々の > 問題。 > そこらの問題は絶対出てくるんと思います。 そういう方々は、やっぱり出てくるでしょう。 これをどう思うかは個人個人解釈が違うでしょうし、受け止め方も違うと思われます。 管理側としては、規定に即した投稿であれば問題はないと判断するでしょうね。 > で、そのうえ動画館です。 >実質的なところでみんなが楽しくワイワイやってく所までどう持ってけばいいか? どの様な方法が設定してあれば、みんなが楽しくできるか?という質問と受け取っていいですか? 基本的には、『動画館』の復活が目的なのでこの辺は今は考えなくていいのではないでしょうか? 多分、今のうちから「一応の企画」を立てる事は可能です。 しかしながら、同じ動画の投稿者であっても個人個人の好みや嗜好は違いますし、 技術や年齢の違いから、ルール規定も現段階では漠然とした物しか作れず、 実効性も、具体性も、実現性もないあやふやな物しか出来ないでしょう。 そのような企画は、楽しる物ではないと思います。 > かなり自信がありません。 今の段階では、どんな人でも自信のある物は作れないと思います。 >>↓は冬景色さんの発言を要約した文です<< > 動画の作成は時間がかかるし、体力や精神力も使う。 > その為、月に4つ位しか投稿できない。 > 動画館に積極的でない理由ではないでしょうか? 時間がかかる投稿は『動画』にかかわらずエネルギーを使います。 動画は静止画と違い、まだまだみんな知識が浅く、パレットの使用方法も特殊です。 その為に一つ作品を作り上げるのに必要以上のエネルギーを消費してしまい 生産効率が悪いと判断してしまいますね。 自分の持つ画力で想定できる動画の完成イメージが、見えないのが理由と思われます。 個人によって違いますが、動画の一枚一枚の絵と、静止画を客観的に比べてみると 明らかに、線が少ないはずです。迷いさえなければ、コピー、ペーストを多用する 『動画』は、同じレベルの静止画よりも多少なりとも楽にできるはずです。 それを克服するには、同じステージでのコミュニケーションと努力しかないですね。 月に4つ以下の投稿でも積極的でない、とは現段階ではあたしは、判断できません。 たった一つの投稿でも、コメントやレスでコミュニケーションはできると思いますし、 時間と、情熱を込めた作品であればより多くのコメントが付くでしょう。 もちろん、投稿者もレスしていかなければコミュニケーションは成り立ち難いですが。 > すんごい動画に積極的&天才的なひととか居ればまた違うんですけどね。 たしかにそうですが、初めからその誰かに頼るのでは無く そういう人が多く出てくるような板になるといいですね。 > 実際に今、動画をガシガシ描いているひとが実際に存在しない アニメーション学院の生徒とかを見るとよく解るのですが、動画が好きな人って あまりいません。ほとんどの方がかっこいい静止画に憧れて勉強しています。(T-T) 外に期待するより、内側を育てる板になればいいですね。 > それと、注意、誘導に関してですが、・・・(略: 下の投稿を参照の事) 基本的に紹介(内容説明)と制限事項しか必要ないのでは?と思っています。 無理に勧誘しても、その人に興味や関心が無ければその人に失礼と思います。 敷居が高いのは、事実ですので、その事を正確に簡略に説明できればいいですね。 「How To Animation」の提案は、銀貨さんより頂きました。 これは、ロビーとして確立させたいと思っています。 復活にあたっての基礎作りで、私達ができるのはここまでの提案だけです。 管理人様の判断で却下されるかも知れませんし。また、サーバーへの負担とか 根本的な問題は、あたし達には計り知れません。 運営、維持に関しては、 復活後に利用者が行っていくものと、切り離して考えた方がいいかもしれません。 それが自然だと思います。 復活したら、冬景色さんが危惧されている問題もそうですが、さらに多くの問題も発生するでしょう。 (問題は、その時々で対処していくのが一番です。) 『動画館』が『動画館』でいられる理由が犯されない限り大丈夫です。 ※管理人様へ、 ここのスレッドにて提案も、反応がすくない場合。 または、ここのスレッドに何の動きがあまり無く、尚且つ、 『動画館』の為の新しいスレッドがたたないようであれば、↓で編集長が おっしゃっている通り、復活させない方が良いと思います。 動画機能を持ったBBSは他にもありますし、 『動画館』が停止した事を受け止める方々がほとんどいない現状だと、 判断できれば復活の意味はないと思います。 管理人様の苦悩が増えるだけです。 ありがとうございました。 ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿31 | ■Re30:極楽ランニング・ヘブン.ちゅう)海援隊inゾンビ 冬景色・雪けしき 2002/6/22(土)15:41 | ▲ 返事 / 削除 |
> ▼新しい『動画館』に入り安い様にするには? > ▽全くの初心者の方、低年齢の方々にもちゃんと理解できる案内が欲しいと思います。 > ▽ 他の掲示版と異なり少し特殊な使い方をする為、敷居が高い。 > 作品作りを円滑にできる様にする為、どの様な形で説明するのか? > > > 間違った事を教えたり、正しくてもあやふやな説明をしたり、 > 何も教えないのは、いけない事と思います。 > 解りやすく、簡潔で、正確な情報・案内ができるといいですね。 > それでいて、楽しければ・・・高望みしすぎでしょうか(^^') > > 理想としては、上記の事が『動画館』に入る時に絶対に通過する > ロビー(「HowToAnimation」の部屋)としてあったらいいと思います。 > 他にも、解りやすい説明の為の方法がありましたら、ご提案下さい。 > よろしく、お願い致します。 ↑ばっちりだと思います ただし自分としては全く自信がないんですけどね。例えばストーリー板の抱えてる問題や、「リク!コメ下さい!」って言ってる方々の(あれって別にその「セリフだけ」にみなさんいらだってるわけじゃありませんよね)、「う〜ん」って自分(ら)が思う問題。たとえ残像効果で見せるアニメ専用になったとしても、そこらの問題は絶対出てくるんと思います。 で、そのうえ動画館です。 正直、作る!的な組み立てはれいさんが下のスレッドで言った方法でいいと思うのですが、 それとは別に、実質的なところでみんなが楽しくワイワイやってく所までどう持ってけばいいか?っていうと、かなり自信がありません(正しいとか正しくないって意味じゃなく、自分の中で)。 動画を描いた事がある一人(みんなは知らん)として思うんですけど、とにかくしんどいです。 自分はそれなりの光を感じて描く事はできます(注;あの私がやった方法のみ。あれは画面が大きいので画力のなさの「ぶれ」を許容してくれている。が、4分の1コマ以下になるととても小さすぎて自分には無理。仮にあの方法が、OKになったとしても、とても毎日できるほどじゃないぐらいエネルギーが要ります。(みんなは知らん) せいぜい月4つがいい所じゃないでしょか?その辺が皆さんが余り動画館に積極的じゃない理由だと思います(本能的に察知・笑)。 すんごい動画に積極的&天才的なひととか居ればまた違うんですけどね。そうゆうひとが現れてすでに、エネルギーあり余って、練習版とかでビシバシ描いてれば 自然発生的に盛り上がって、否応無しに動画館作りましょうよって、なるんでしょうがね。が、実際にはここサイトにはそうゆうひとが居ない(爆)。そこら辺りが問題だと思います。 二人ぐらい、そうゆう「アニメ&動画」コゾーがやって来るといいんですけどね。「連れてくる」とかじゃだめだと思います。どこか意図的な力が働くと力なんて働きませんから。一時的には何作かは描くでしょうけど。 が、れいさんの下で言った、筋道の立て方はばっちりだと思います。 が、実際に今、動画をガシガシ描いているエネルギーのあるひとが実際に存在しない、そこら辺りがどうしても足りない所なんだと思います。(待ちましょう気長に・笑) それと、注意、誘導に関してですが、口で言うのは簡単ですが、実際しんどいですよ。 それだけで1時間とか、エネルギー費やします。相手の耳にも届かないと意味ありません(一時的には力技でもひくでしょうが)。 その上、自分の中で(掲示板なり、何なりの)いろんな意味の事が整理されてませんと単なる「排除」になってしまいます。かりにその子に言ったとしても それと同時にものすごい将来性を感じる子とか(が用途方とかは間違っている)もつぶす方向にもなったりで(実際昨日オンリーでそんな事、して、明かり、ひとつつぶしました。管理人さん、すみません。)自分でも自分のとった行動が、正しいのか正しくないのか分けワカラナイ針のムシロ状態ですね。注意、誘導ひとつとっても。それを覚悟の上で出来るか、それだけですね。大変だって、・笑) 私は自信ありません。自分がするって事においてはかろうじて「動画を描く事」とか出来ますが、それをどう教えたらいいのかとかさっぱりわかりません。とくに現場とかになると言葉の選び方とかも大へんですから(ロビーであらかじめ、ハウトゥーを○貨さんのグラデみたいに伝えるのなら出来ます。)そのへんですね、たぶん。 はい。 ( 僕だったら青き衣をまといて〜〜〜〜??...、を待ちます。 ) |
投稿30 | ■提案です。 れい(荒られ) 2002/6/22(土)00:15 | ▲ 返事 / 削除 |
議題 ▼新しい『動画館』に入り安い様にするには? ▽全くの初心者の方、低年齢の方々にもちゃんと理解できる案内が欲しいと思います。 ▽ 他の掲示版と異なり少し特殊な使い方をする為、敷居が高い。 作品作りを円滑にできる様にする為、どの様な形で説明するのか? 間違った事を教えたり、正しくてもあやふやな説明をしたり、 何も教えないのは、いけない事と思います。 解りやすく、簡潔で、正確な情報・案内ができるといいですね。 それでいて、楽しければ・・・高望みしすぎでしょうか(^^') 理想としては、上記の事が『動画館』に入る時に絶対に通過する ロビー(「HowToAnimation」の部屋)としてあったらいいと思います。 他にも、解りやすい説明の為の方法がありましたら、ご提案下さい。 よろしく、お願い致します。 ※管理人様へ、 ここのスレッドにて提案も、何も反応が無い場合。 または、ここのスレッドに何の動きが無く、尚且つ、 『動画館』の為の新しいスレッドがたたないようであれば、↓で編集長が おっしゃっている通り、復活させない方が良いと思います。 動画機能を持ったBBSは他にもありますし、 『動画館』が停止した事を受け止める方々がほとんどいない現状だと、 判断できれば復活の意味はないと思います。 管理人様の苦悩が増えるだけです。 ありがとうございました。 ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿29 | ■一度、整理させて下さい。 荒られ 2002/6/18(火)19:46 | ▲ 返事 / 削除 |
私事で忙しくなってしまい、レスが遅れました。ごめんなさい。 その間にも、多くのコメントありがとうございました。 でも、やっぱり勘違いされている方が多い様でいくらレスを繰り返しても 混沌とするばかりです。暗黙の了解として、知っているはずの事を あえて、書かせて頂きます。これを読んで頂いて、理解して頂いたと判断できる コメントに対して、レスを付けていきたいと思います。よろしくお願い致します。 ここのスレッドでの話し合いは新しい、『動画館』へ向けての基礎工事です。 建物を立てる時に地盤がちゃんとしていなかったら、どんなに素晴らしい建物でも すぐに倒れてしまいます。逆に地盤さえ、しっかりしていればどんなヘボな建物でも おいそれとは揺らぎません。 ▼『動画館』が『動画館』でいられる理由 ▽「動画館」は、以前の物も含め定義付けがしっかりなされています。 <<<<<投稿作品が『擬似アニメ』に特化している事>>>>> この一点だけです。このルールから外れれば、もう『動画館』では ありえません。 ここのサイトのトップページにある、各掲示板の説明を見た事ない。 なんて事は無いですよね。必ず通るページですから。 動画館 動画(疑似アニメ)専用と、書いてあります。 これが『動画館』の全てです。これ以上でも、以下でもありません。 ▼『動画』とは ▽動く絵と書いて、動画です。 言葉の通り、動かない絵を動かす事です。 複数の静止画を極端に短い時で、順番どおり入れ替えていく事で、 残像効果により動いてみえる事を指します。 勘違いしてもらって困るのは、絵という言葉です。 絵は、絵であり決して言葉や文字ではありません。 ノートの隅に描いたパラパラまんがは、立派な動画です。 前の「動画館」で頻繁に投稿されていた紙芝居の様な作品は たしかに、複数枚の絵を切り替えながら見せる様になっています。 しかしながら、動画特有の残像効果は全く無い。それに加え、 文字による解説や説明が延々と繰り替えされる・・・ 文字を使ってはいけないという事ではありませんが、文字による 説明は動画の効果を殺してしまっています。文字を見る人に読ませる為 むやみに表示時間ばかり長引いてしまう。 『動画館』へ動画を期待して見に来た人は、動画ではなく、数枚の静止画を 無理やり見せられる事になってしまいます。 ▼『動画』=『擬似アニメ』なのか? ▽『動画館』に本来投稿されるべき作品は、立派なアニメです。 「アニメ」とは、アニメーションの略です。 「アニメーション」とは、『動画』を英語にしただけです。 ▽ 何故、擬似なの? これは、お絵描き掲示板の基礎プログラムに起因します。 本来、静止画を描く為のプログラムを利用して動画にするという事です。 パソコンで動画を作るだけなら、専用のプログラムが有ります。 GIFアニメ専用のソフトとか、フリーウェアの「アニラ」とか 便利なソフトがあります。なのに、静止画の為のプログラムで わざわざ、動画を描く。その為、他の自主制作アニメーションの サイトの様な作品作りはできません。 だから、『擬似アニメ』なのです。短品の作品をいくつか作って、 後で編集して長編の作品を作るなんて出来ません。 なぜ、お絵描き掲示板のソフトに頼るのか。 理由は、一つだけしか見当たりません。 コミュニケーションの確立です。このサイトに来る、又は、このサイトに 来ている人達が、全員同じ土俵で作品作りをする所に意味があります。 同じソフトで、異なる技術、描画術は個人個人の才能を刺激しあい、 会話を持つ事によって、雑談では得られないコミュニケーションが 実現できるのです。 ▼ここのスレッドで、話し合うべき事は? ▽『動画館』の復活が目的でここのスレッドを建てました。 過去の『動画館』に関してはここでは、特には語りません。 過去の『動画館』が閉鎖された理由が新しい『動画館』の為に 役に立つとは思えないからです。 閉鎖された『動画館』は、単純な理由で閉鎖されました。 本来投稿されるべき「動画」がほとんど投稿されなかった事が原因。 作品が投稿されない掲示板の存在意義はありません。 ジャンル違いの作品の良し悪しとか、投稿者の年齢とか、 全く関係ありません。 「動画館」に「動画館」の為の作品が投稿されなかった。これだけです。 いう必要も無い事ですが、 例えばONLYで、○○板用の投稿が頻繁にあった場合、どう思われますか? 普通、一般常識的にみれば『荒らし行為』ですね。 作品が投稿されずに、荒らしばかり横行する掲示板は、管理人だったら どう対処しますか?普通ならば、閉鎖です。復活の望みすらないでしょう。 でも、Rainさんは、復活の機会をあたし達に与えてくれました。 ここの所をどうか、皆様胸に刻み込んでください。お願い致します。 ▽ 新しい『動画館』に入り安い様にするには? ▽ 他の掲示版と異なり少し特殊な使い方をする為、敷居が高い。 作品作りを円滑にできる様にする為、どの様な形で説明するのか? まずは、これだけ話し合いましょう。よろしくお願い致します。 ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿28 | ■ミッション005 スミカのレイブン故障 冬景色・雪けしき 2002/6/18(火)15:52 | ▲ 返事 / 削除 |
基本的には新動画館設立の話の流れの幹?がどこでしてるのかがよくわからない。 って言うか、ここでいいんですよね?(ここで言った事って、実際の意見として 少しは反映してますよね???謎.)あと、段階を踏んで意見を募集する必要もある のかも(もしやるのなら)。「今から動画館の〜部分について募集します、みたい な」。正直頭が悪いので。何がなんだかわからないっす。ここで何を自分が言う べきなのか。読み取りずらい。(俺のほうの問題かもしれないけど。)(笑)な んて文句ばっかりり言って逃げるとれいさんに「そこの無責任クンっ!(婦人警 官ふう>すきです)」って言われそうなので、いちおう無い知恵をMAX120%に して色々考えてみました。 ●動画館の作品の「最低ライン」の設定(自分はヘタレ絵ファンなので何でも来い!が いまだに希望(爆)なんですが。が、それが 板の混乱ってとられるとしょうがないです ね(爆)話し合い?で決める。すでに決まっ たのかもしれませんが.) ↓ 「最低ライン以下の絵」の為の分岐点は、要るってことになる(当然間違った人 には、千尋板の人が同人に誘導してる様な 事は必要になる。) ↓ ●れいさんのおっしゃる「フロア」をおおまかにどうするのか(話し合う、募集する。意見 が来なければ、設定して、説明。) ↓ ●「動画館とは何か?の説明」の設定(上記の分岐の為に、子供でもわかりやすい言葉を 考える。) ↓ ●ハウ・トゥ・アニメーション(動画の作り方の説明)をどういう方向性にするかを決める。 (設置以前に全て募集するのかとか、それ とも掲示板形式でずっと募集し続けるの か。その他話し合う。すでに決まってる のかもしれませんが。) ↓ ●ハウ・トウ・アニメーションの募集開始(とりあえず開館以前の分) ↓ ●動画館開始 はっきり言ってアホなんで上の図でも、何か足りないかもしれませんが(何というかがんばって、もし動画館やるなら、そん時の設計図みたいのを考えてみた。(ってこれ描く事自体がズレてるかもしれませんが。自分にはこういう話に参加するのは、知能的に限界、アリ(爆)そろそろ.!) 布教活動とか苦手な人間です。なんかの場合を想定してあらかじめ作るとかってのは好きですね。普通の身の回りの道具とかでも。 〜最後に!〜 私としてはこのスレッドが出来たわけを「動画館はツブレた。、、、が、また作りたい。じゃあ前と何を変えるのか。旧動画館はなにがマズかったのか。」ってな面を話し合うと勘違い(?)してた部分もある。設立(設計?)以前の具体的な話し合い?みたいなもんだと(バカ)。旧動画館が失敗なら、それを繰り返さないためにはどうしたらいいんだろうね〜って。そうゆう話し合いの場だと思ってました(爆)ちょっとのんびりしすぎだった?(笑) あと下のほうのスレッドで 「理解力ありません(爆)」て言ってますが、あれ、れいさんの事じゃないからね。「気」が調子悪いので時々ヘンなところで主語省略してミスル。謝。 あともんどうさんのおっしゃるように200KB(完成して表示されてる数字の事ですよね)がサーバーの事を考えたちょうどいい線だったりすると、私が光を感じた(描いた)方法は使えませんね(くやしいけどしょうがない)1500KB(笑) あと編集長の言っている運営委員ってのは感心しませんね。正直 板の削除任されてる人達ってのも気の毒に思います。(バイトまらえるんですか・笑)ジブリの社員増やしてください(爆) あと投稿25で言ってる歴史ってのは(詳しくないけど)、旧共産制が滅びたとかその辺りです。そのあたりが絶対来るとおもってた。掲示板を使うものとして。私は資本主義派、、、じゃなくて対幻想派です(オイ)どこまで行っても対幻想に脳髄をおかされてます(深い意味ハありません。てきとに難しそな言葉言ってるだけです。たぶん知的な人にしかられます) ( 練習版住人です、(そこのきみっ!) ) |
投稿27 | ■何らかの生気を与えれれた作品が動画館の作品になる もんどう 2002/6/17(月)23:50 | ▲ 返事 / 削除 |
動画館の趣向はタイトルのまんまです。 >議題1 動画館での動画の説明はただ単に文章を書き連ねただけでは、絶対読まないでしょうから。実際の作品を例にして、GIF形式に再加工したものを動画館のトップに置く。動画館復帰直前はボランティアの方の作品を説明のネタにして週ごとぐらいにローテーションしていく。動画人口が増えてくれば、また別の人の投稿作品を作者の了解を得て使用させてもらう。 >動画テク 動画の説明と一緒にある1つの方法を紹介する。後の方法は動画館に説明専用の作品を投稿しておいて過去ログ番号を紹介して飛んでもらう。説明用の動画も、動画に慣れた人がボランティアで投稿してもらう。 時間をかけて大作を作る・・・コマを使った動画・地道なコピー移動 線画程度のものを作る・・・レイヤ結合/消去・描いて全消しの繰り返し 軽く作る・・・4コマ傾け・レイヤ01で4/4ループ >サーバ負担軽減 水彩の使用は最小限に抑える。再生可能なのは200KBまで。等を呼びかける ・・・・っといった感じならどうでしょうか。 動画館で描くときは描くキャラよりも、どういった心境でこんな動きをしているのかなぁ〜ってところを重点に置いて欲しいなぁ←自分は苦手(爆) ( 愛知県在住 歳は聞くなって(笑) ) |
投稿26 | ■動画館がツブれた訳 APPLA編集長 2002/6/17(月)21:37 | ▲ 返事 / 削除 |
レンタルビデオの普及と、封建主義的な日本の映画業界の世界において、多くの優秀な人材がTV業界に行ってしまい、日本の映画産業は衰退していきます。 最盛期に比べ、映画館の多くは閉鎖されました。 ところが「もののけ姫」を皮切りに、映画館が復興したというお話はジブリファンなら知っていてもらいたいですね。(^∀^)そして「千と千尋の神隠し」で日本の・・いや、世界のアニメに対する認識をひっくり返した訳です。 衰退した・・・・までが現在の動画館での現状でした。 >館が閉じられた理由がさっぱり分からないんですよ。 > それがわからないなりに自分なりに、ここジブリ掲示板が例えば「オンリー」と「練習」に分かれた、みたいに わけられたらいいんじゃないかって意見をだしたマデです。 ・・・・・中略・・・・・ > 正直、動画館がなくなった理由が(あの後期の絵郡のどこがマズカッタのか)教えて下さい、わかりやすく。 管理人RAINさんの公式見解は このようなものです。 「動画館への投稿作品が、練習版の作品と変わらないので、とりあえず閉鎖します」 「動画館」の生まれた経緯は、私が下で書きました。(読んで下さい) 「ジブリお絵かき掲示板」として必要だったから産まれた訳ではなく、「動画」をやりたい人の要請で作ってもらったものです。 現状を見るに、「動画」をやりたい人がいなくなって、規制をかけたのにも関わらず、「動画」の主旨を理解していない作品で埋められて、誰も見ない掲示板になりゴーストタウンに近かった。 つまり「ジブリお絵かき掲示板」としても、構成してくれているお絵かきさんの為にとっても、意味がないからでしょう。 完全に閉鎖ではありません。 見直し期間と捉えています。 良いことなのか それとも悪いことなのか 分からない・・・ ただ 多くの人間がそうであるように オレもまた動画館を見なかった。 だから、6時間かけた作品も、子供の作品も知らない。 別に知りたくもない。 子供の頃は ONLYのちゃんぽんさんに憧れた。 多く・たくさんのコメントは何よりも素晴らしい だが、天空学園を卒業する2ヶ月前、そんなものにはなれないってことを 白猫さんが教えてくれた。 だから動画館に入った。 (分からない人は「オネアミスの翼」を知ってる人に聞いてね♪) PCで、これを見ている人いますか・・・ どのような方法でも構いません。 ここでの討論と「HOW TO ANIMATION」の部屋を作ることが ジブリがやってのけた「日本の映画産業の衰退をひっくり返す」 活動になることを祈って下さい。 どうか お許しと 憐れみを・・・ 私達の進む先に、どうか暗闇を置かないで下さい・・・・ ( そろそろ帰国します ) |
投稿25 | ■ 無題 冬景色・雪けしき 2002/6/17(月)21:24 | ▲ 返事 / 削除 |
ついにきたか!そこら辺が来ると思ってました。動画館に限らずレスゼロの多い私としてはそうゆうこと考えてましたんで。(たとえばここが雑誌とかの投稿らんだったらとっくにオレ、きえてるな、、、)とか。編集長のおっしゃる事は 大体来ると思ってました。多分せかいの歴史とか考えてもそんな?感じなので。一時ですが楽しかったです。 ( ) |
投稿24 | ■アニメの館でクリアできることとは・・・ APPLA編集長 2002/6/17(月)21:03 | ▲ 返事 / 削除 |
時間がある限り、フォローはしていきます。 れいさんは自己診断モードに入ってます。 >冬景色さん > ひとつだけ言いたいのは、れいさんのなかではすでに紡ぎ出したイメージがあるようで > 意見出す方としてはつらいものがあります。 文字伝達はまどろっこしい場合がありますからね。(^-^) 一つは「HOW TO ANIMATION」の部屋を作ることで、かなり解決されクリアできる問題が ここで質問の形で出ていることでの見解の差と思われます。 「HOW TO ANIMATION」の部屋を作ることでクリアされることとは ◆アニメの定義を知らない人 への説明 ◆「作品」と「練習」の違い ◆動画作品への投稿などのアドバイス・注意 ◆動画の表現方法を閲覧することで、「動画」作品を作りたい意欲の向上 ◆動画作成者人口増加とレベルの向上 (実際には、どういう作品が投稿されるかは分かりませんが・・) 冬景色さんが言っていた低年齢層作品の作品は、正直、考慮していました。 「HOW TO ANIMATION」の部屋から、選択肢で「練習」「作品」で行く場合、 あくまで自主的に判断してもらって、受け皿を広く持つというものですが、 その判断が出来ない・注意事項を読まない人が出て、再び今のような状態になったらたらどうするか?という問題ですよね? (動画作品ではないもの・連続投稿や、一部の個人宛ての作品 つまり利用規程に反する作品への対処をどうするか?) >「点」が動く作品を練習として捉えるか、作品として捉えるか? 「点」が冒険をするとか、変化するというストーリーはおもしろいです。 「動く」という動作以外に不可価値がついたものを「作品」としたいです。 では、単に「動く」以外テーマがない場合、これは練習か?作品か? この場合は コメント数が判断してくれると思っています。 簡単に言うと「おもしろい作品にはコメントがつくし、おもしろくないものにはコメントがつかない」です。 客観的な判断は、ギャラリーの意見です。 コメントがつかない作品=練習と思われるものを連続投稿している人には、運営委員が注意していくという形でどうでしょう? ただ、こういう作品で埋められてしまうと、「画館館」自体見る気がしなくなります。 明かな「荒らし作品」と「練習作品の連続投稿」は、複数の運営委員の判断で削除していけば良いでしょう。 (RAINさん>動画はサーバーに負担がかかるという事で、削除許可OKですか?) 私はその為に、「動画館を盛りたてていきたい運営委員」を発足すべきだと考えます。 ここにカキコんでくれている人は、少なからず興味を持ってくれていると思うので、是非参加して欲しいです。(^▽^) 補足としては、動画はロードと、見ている時間が苦痛に感じるのもあるので、私は個人的には、そういう作品は見ません。 「HOW TO ANIMATION」から 選択肢を分けるのは{規制}か? 私は「動画」を練習掲示板でやることも、コミュニケーションできる場と捉えています。 基本的にどのような要求にも対処出来ると思っていますので、{閉鎖性}は出ないと思います。 では「差別」になるか? 「信賞必罰」という言葉があります。 (功績があるものには賞賛を、怠惰や規律違反した者には罰を) 兵の「やる気」を出させる兵法です。 作品に良し悪しがあるのは当たり前ですから、私はここで抽象論での「差別」討論はしません。 ( そろそろ帰国します ) |
投稿23 | ■ 追伸 冬景色・雪けしき 2002/6/17(月)16:06 | ▲ 返事 / 削除 |
ようは、仲良くやってければいいと思うんですよ、ようは。 「どんな時も」れいさんのおっしゃるように 「特化された存在」を作らずに 誰でも 入りやすい掲示板にしようと ひとつだけ言いたいのは、れいさんのなかではすでに紡ぎ出したイメージがあるようで 意見出す方としてはつらいものがあります。 たぶん具体的なイメージがすでに沸いていますよね。それに捕捉するもしくは発展するってカタチの意味以外はあんまし考慮には加えないわけですね。 理解力なかったです(爆)。 幹に沿う、もしくはれいさんを(!)って思わせるだけの意見で無くて あっけなく却下されて正直しんどかったです。 物凄いマヌケな事いいますが(もしくは捕捉です)、自分としては動画館が閉じられた理由がさっぱり分からないんですよ。ただ、なんとなくとしては、動画館が閉じられたからには あの後期の動画館になにか問題があったと。わたしは全然気になりませんでしたがね(過去ログを取るべきかは別として)。が、閉じてしまったし ここでも あまり良く言われてない。 そうとう臆病なのでそれ聞けませんでした(笑) 流れが遅かったからですか?一日6枚ぐらいでしょか?それがマズかったんすか? それと「即効で却下!」って言い切るだけの理由もあの後期の投稿にあるんですよね。 自分はそれなりに楽しみましたが。つまらん日記みたいのでも。ああ、こんぐらいの歳の子ってこうゆうことかんがえてるんだぁ、とか(笑) が、あれらはなんかよくないようだ、、、 それがわからないなりに自分なりに、ここジブリ掲示板が例えば「オンリー」と「練習」に分かれた、みたいに わけられたらいいんじゃないかって意見をだしたマデです。 紙芝居形式の絵{もしくは「まんが」絵}ってのが れいさんが「即効却下!」っておっしゃられるだけのマズイもの(何か)があってれいさんや編集長のような本格的に再興しようとしてる人たちの気にそぐわないのであれば わけたほうがいいんじゃないかって、そうゆう意味です。 正直、動画館がなくなった理由が(あの後期の絵郡のどこがマズカッタのか)教えて下さい、わかりやすく。 それともあの後期の絵達が悪かったんじゃなく「ちっちゃいこが ちっちゃい子だけでいる」ってのが たえられなくて 閉じたんでしょか?そこらへんがいまいちよくわからず。(<何でそれがいけないのかが自分には良くも) 物凄い初歩的な質問ですがお願いします(爆) ( あし&ツボ ジョンアンド・ボリドール ) |
投稿22 | ■ミスリました 冬景色・雪けしき 2002/6/17(月)15:29 | ▲ 返事 / 削除 |
すいません れいさん、続きの投稿間違って別のスレッドに投稿してしまいましたスレッド98です。 こっちに手書きで(流れの都合上別スレだと、だれも、見ん!)いちおう移すつもりですがよろしく! ( アホです(爆) ) |
投稿21 | ■不精ながら失礼します。 yuo 2002/6/17(月)13:06 | ▲ 返事 / 削除 |
このような活発な議論はいいですね。動画館をなんとか(良質に)再開させたいという れいさんを始めとする、皆様の情熱の程がうかがい知れます。 そして、動画館に色々な問題が発生してしまい、結果閉鎖されたという事を知りました。 このような問題提起、素晴らしい事だと思います。 菊水さんも述べてましたが、これは動画館だけの問題ではないようですね。 そして、たしかに自分の作品に愛がない方も多いですね。でも変に規制で縛り付ける のは反対です。それは言論の自由に反することですから。規制はあくまでサーバーに対して 負担の掛からないための規制とか、せっかくの表現者さんの作品が、短期間に過度に流されない 為などに限定されるべきだと思っています。 もし良質に動画館を復活させたいのであれば、やはり実力のある方が集結し 一大キャンペーン(祭りとか)をはるのが一番じゃないですかね。気合のはいった優良作品が目白押しなら、「こりゃワシも気を抜けん!」って事になって、お試し的作品も減ると思います。 また触発されてさらに実力者が集まります。事実、実力者の集まる板ではその傾向が顕著に見られます。 ただそうなった場合、例え技術的に実力者に劣っていても、擬似アニメを作ってみたい!興味があるから参加してみたい!と思う自由な人間を追い出す空気だけは避けて欲しいですね。それは暖かい心をもったみなさんの事ですから心配はないですけど。 この議論で活発に話し合えば、環境的な問題はきっと解決するでしょう。でもいくら描きやすい面白い環境にしたところで、肝腎の描き手にやる気・情熱がなければ、行き着く先は同じです。いくら盛り上げてもダメな場合、やはりそれまでの板だったのだ、という厳しい意見(極論ですけどね)もだせそうです。でもダメなら他の板と統合して様子を見るという考え方もできます。現に他板も動画機能ついてるとこありますし。 とにかくこれは動画館を真に復活させたいという皆さんにかかっています! がんばってください!動画館には描いたこともないし、みなさんほど愛を もっていないワタクシですけど、これは動画館だけの問題ではないと思い 投稿しました。よって具体的な技術・規定面までつっこんだ内容でない事、ご容赦ください。 あとこれは、れいさんへ個人的なお願いなのですが、ごくたま〜〜に、ほんとにたま〜に 激しい言葉や、つっぱねた様な表現がみられます。情熱のためヒートアップしすぎない様 お願いします。反論も理性的に、相手が「ムカッ」としないよう心がけたいもんです。 「書き言葉」は時に必要以上の暴力になったりしますから^^(むしろ自分に言ってます) 運営掲示板ってなかなか見ないもんですね。これからはちょこちょこ見たり、 スレッド立てたときはサロンで宣伝するなりしたいです。 失礼な表現、イタズラに長い文章申し訳ありませんでした。 YUO ( ) |
投稿20 | ■ 返事です。 冬景色・雪けしき 2002/6/17(月)11:08 | ▲ 返事 / 削除 |
れいさん言葉早い(ひとつの言葉の奥に20とか30とかあってなかなか分かる所までたどり着けません(爆)とゆうか自分の20,30倍ぐらいの速さ.) 動画見てくれたんですね。どうもありがとうございます。布教?基本的には描く事ッス!手を抜かず。ん?技術的公開のこと?(笑) えっと飛び飛びになるかもしれませんが。 れいさんのおっしゃった事は大体わかりましたがまだわからぬところもあります。とゆうか臆病者なので言葉の言ってる意味(?)を中々把握できません&動画館がなぜ閉じたかの理由を把握しきってなかった部分もありますので、それで誤読(れいさんや ここスレッドでの流れの幹?に対する解釈の誤り?)もあると思いますが手間取らせます(爆) えっと、部分的に恐いので(質問せず)所々、飛ばしますね。! えっとお絵かきの手順についての公開。について 自分が上手くない及びリクエスト(1枚絵の描き方を公開してください!)ってのを受けてない場合の者(自分とかです)が 描くのははたして名誉に当たるのか。そこらへんが不安になります。 (↑の返事を待たずに)仮にOKとします。 となるとカタチの面では 1枚の絵ならなんでもOKですよね。ただいいかげんに描いたのであれ、描き方を見てもらいたいってのであれ。そこら辺の問題。 それと 仮に(描き方を)見てもらいたいって思いながら描いた絵であれ、それが例えばちっちゃな子(言いたい意味わかりますよね)の絵の場合。 そんでそうゆう絵が増えた場合。 あとそれなりの絵が描ける人が「絵の描き方を見てもらおう」って判断で描いたとしても気合が入らなかった場合 そこらあたりの判断、です。それをどうとるかと。(↑全部自分にもあてはまりうるとの上でもあります、ほぼ。) 自分は動画館がなぜ無くなったかの具体的な理由は知りません。 のでそこらあたりも、自分の意味でもちっちゃい子たちがそうであったらって意味でも、不安になります。 そこらあたりの判断はどうしたらよいのでしょう、もしくはどうするのか(これからも)、です。 「動画の技術の館」は別にした方がいいですよね>表現不足でした。自分はお絵かき掲示板での(例えば雑談であるお方がグラデその他の手順を公開した)ああゆうテクニック公開の板が近近出来るよな予感がした(爆)ので 「いや、動画の技術公開は動画とくっつけましょう」っていう ちょっと考えすぎの発言(爆)をいたしました(謝)。が、こんなのあとから くっつけた ヘリクツととれるので 御判断の通りでもいいです(爆) が、おっしゃる事はほぼわかります。うまく熟練者と初心者が交差(?)してるってのは感動しますね。同じ板であってもそうあってほしいというか、、。あ、少し話がそれました。 その他いまいち表現できてないかも知れません(爆)もしくは誤り(謝)最後のところ(爆) 紙芝居形式・即効で却下>なぜに。 が、すでに動画館が閉じる辺りでの判断にその辺が入っていた事は十分に判断します(っていうか編集長が注意なされてますのは見ました)。個人的にはどこでも見られる現象ではと思いますが。 それとも動画館はサーバー容量とかの関係より、よりピュアにしたいとの判断でしょうか。 が、たてつく気はさらさらありません。ただ自分の中で?マークが残りますとゆうか恐いですね、これ質問するの(笑)少々混乱いたします 次。ネーミングの問題>知らなくても何となく判断して先にすすむって判断をするときもあり(それだと滅ぶ?)。あのこたちは動画って意味、ホントに知らなかったんじゃないかな〜って判断(パーセンテージは不明)での上でのセリフです。もちろん今度新動画館が出来るに当たってのロビーとかの説明がわかり易くあればとの要望も、込め。コンクリードロードですか。 えっと上記の理由により必要ない>わかり易い言葉、具体的な言葉でって意味での判断は残しておいて欲しいです。ただしその話をここで出すのはわたしのあやまちでした、たぶん、管理人さん すみません それと 新動画館における「動画」って意味がどこらあたり(ウマイ、ヘタとかでなく)の意味で進んでいる(すでに進んでるのですか?ここ以外でも)のか判断できません。 いわゆる「玉」がコピーの(ワクなしの)連発でただ動くだけのものとかも「新動画館」の構想の中では入っているであろうか?という素朴な疑問です。(なにか勘違いしてるでしょか?) そのへん。れいさんの「年齢に関係なく」って望み(?)その他からの場合なら、なんとなくそれ(今言った、玉)も入ってるって気はしますが、、、 が、そうなると何が 「練習レベルなのか」なにが「動画館にそぐわしい動画なのか」が自分には不明。(そもそも旧動画館の何が悪かったのか自分は(議論はさておき)紙芝居風のメッセージしか 勉強不足にて(あ、1004見てくれてどうも)分かりません次第にて。) あ、過去ログの維持による負担はそれなりに分かる次第。 それは投稿されるものによって変わります>どう判断するのであるか。そしてそれはいつ、もしくは 描く本人が判断するのか、 どのぐらいのものを練習版向きとするべきなのか。わたしはさっき言わせてもらった玉とかでも動画館に入れるとしたいところですが。が、不明の旧動画館が閉鎖された理由と重複するか分からず。 どんな意味かは教えていただけ無いと対処できません>れいさんの仮定した意味に近いです(爆)。流れ(早さって意味でなく)、というかカラーがお試しとは別な意味での、例えば私らがセカンドを(使わなくてもいいのに)使うのと同じような、行動ではないかと。(いいか悪いかは別としての)僕とかがそれしててあの子らだけに議論の途中にて火の粉がかからねばとの判断の単なるツブヤキです。(爆)&(苦)いえ、表現不能。 それは動画館が復活してからの話ですね>はじまったらコメントとかがんばりましょう?って意味でしょうか?たぶんそうであってほしい(爆)わけへだてないコメント。(自分がやるしか、)う〜ん、 だったらなぜ動画館の中で話し合わなかったんですか!!>勇気ありません。なかなか言えない 自分のわがままの感情といわれればそれまでだし。それなりに対応策としてああされたかたにも悪い。すみません、でも言ってしまいましたが(爆) まってます>正直ビビってます. 腹を割って離そう>自分まだ、その意味(れいさんとかでなく)把握してません(人が使ってるの、聞いたこと無い)。が、なんとなく この投稿でわかった様な気はしますが(が、れいさんは疑問におもっているであろう・謝) (たぶんれいさんや編集長の2、30倍は言葉の意味に時間費やしました、自分にはこの道場、敷居が高すぎたかも(爆)今でも不安、よぎってます 分かってもらえないんじゃないか)爆死 いったん区切りますね、(ふたつめ?のほう答えてませんって意味です) ( 今日は全国的に土ダ.あとはたのむ..ライ! ) |
投稿19 | ■Re17: 「問題」の考え方。(地味ですが大事ですよ)闇も見て進む! れい 2002/6/17(月)02:39 | ▲ 返事 / 削除 |
Re : 冬景色・雪けしきさん(投稿17) またも、投稿うれしいです♪ 多分↓はみんな持ってていいはずの疑問ですものね。 > たぶんね、問題って2種類あると思うんですよ。 > ●ひとつは技術的なレベルでの「雑な絵と力作?が混ざってしまう」 これは、問題?むしろ歓迎すべき事ではないでしょうか。技術的なレベルの差 がなかったら、理想的なコミュニケーションをとる環境ってさらに難しくなりますよ。 年齢の高さと技術の高さなんて、いつ逆転してもおかしくないですしね。 > ●内容がいわゆる「日記(雑談?)」っぽくなるか否かって問題です > その「どこらへん」をターゲットにして<前と変えるかって事です。 問題をもっと絞った方がいいという事ですね。 たしかに、今のままでは多くて散逸しかねないかもしれませんね。見てる人が理解できないかもしれませんしね。 > --対処法-- > 上で言った「日記っぽい」のが気になるのなら 用意すればいい。 えっと、雑談サロンの存在を否定してます? 他の板の有効利用も考える選択肢は? > 地味なんですが、そうなるんですよ。 > そこらへんを考えなきゃ そうですね、お互いにもっと広い視野で見てから考えましょうね。 地味とは思えないんですけれど・・・ っていうか、この事は、すでに下地として理解してると思っていました。ごめんなさい。 > ●普通の動画の、初級(紙芝居形式)、中級(首動き・雪降り形式)、上級(コマ、本物のアニメの動画形式)と、 > ●それと、日記(雑談)形式 > とか。(例ですが) > > そうゆうふうに(地味な作業ですが、大事なんですよね)考えていかないと結局また一緒だと思いますんで。そこらへんじゃないでしょか。 > わかりますか? わかりません。 動画に特化した板でどうして、雑談サロンでできる事をするの? 動画に特化した板でどうして、日記なの? どうして、初級、中級、上級なんて分けなきゃいけないの? 雑談サロンの方がもっと楽しくできますよ。もっとコメント付きますよ。 もっと、仲間増えますよ。ボケると突っ込んでくれますよ。 技術を高める事は目的にはしていません。できるだけ多くの人に来てもらいたいのに なんで、それを分けなきゃいけないの?コミュニケーションが一番の目的なのに。 といった事で、理解できません。 > それと下でも言いましたが(パソコンに)触れる人の年齢が下がってきてるって本当思いますよ。 非常に良い傾向ですよね。(^-^)若い人達が来てくれると、楽しいし、新しい発見あるし。 なによりも年齢とともにここから次第に離れていく人が結構いますしね。 年齢が若い人が増える事は将来の為にもいい事です。(会社が毎年、新人を入社させるのと同じ考え方) だからこそ、ちゃんと目的や、趣旨を明快にしないといけないですね。 間違っていたら、正しいと思える方向へ促してあげないとね。 > そこら辺にもいずれ向き合わなきゃって、大変ですよね(笑) そうそう、だからこそちゃんと新人さんと古株さんがコミュニケーションを取れる場所が必要なんですよ。級で分ける必要性ってないんです。わかってるじゃん、キミ(^^) > 質問 > 企画物→?(祭りですか?) 祭りも、提案の一つですよね。要は、みんなで一つの事をする機会を作って、 さらにコミュニケーションを深めようって事です。 > 組織→動画館の運営委員って事ですね。(<絵を選ぶ(笑)わけですか?(笑)) 絵を選んで、過去ログや、参考例として残すっていう案の事とは違いますよ。 ↓でA編集長さまが、明快に開設されています。 > 作品ってのは(技術的意味でなく)おおざっぱに あたしの認識では、作品とは個人の創作によって生み出された物と理解してますが? 連作とは、多人数で一つの作品を作ったように受け取られがちですが、 同じテーマに基づいて個人、個人の一つ一つの作品が連なったものですし。 分ける必要ないんじゃないですか? 作品って、個人の特徴が良くでるから、分け始めたら、キリがないですよ。 それに、どんどん奇抜なアイディアの作品も出てくるでしょうし。 新しい「動画館」でたくさん投稿してもらって、次に来る新人さんをひっぱって いって欲しいです。 > すんごーい地味な事言ってますが、具体的に(ぶち当たる壁とかも含む)の事を考えると絶対この辺が出てきますと思いますんで、どっかこうゆう考え方も参考にしてくれればと。 ・・・えっと、『動画館』の復活に関してだけレスを返していきたいのですが・・・ 最後に少しだけ、「闇も見て進む じゃなくて、探って進むです。 闇を見て進むとは、なかなかの度胸ですが何も見えていない事にかわりはないですね。 むしろ、あぶなかっしい。だから、地味な〜とか、言葉の語尾を濁す様な書き方を するんです。もっと、はっきりと発言しましょう。歯にオブラートをかぶせるような 発言はやめましょう」 なんか、あたしは否定ばっかりしているみたいですいません。 でも、否定している事柄はほとんど既出の問題点ばかりなんですよ。 もう、すでに解り切った事と考えてた物ばかり。 でも、何も知らない方もいらっしゃるのであえて答えさせて頂いてます。 悪気がある訳ではありません。ですが、ごめんなさい。 ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿18 | ■Re15:モチベーションとは れい 2002/6/17(月)01:24 | ▲ 返事 / 削除 |
( APPLA編集長さんは投稿15で書きました ) > れいさん お疲れ様です。 (T、T)うひー、寂しかったですよー。 > スレが立って3週間。呼びかけているのに反応ないというのは・・・ > みんなが興味ないままだと、このままだと復活はないようですなぁ。 > ま、無理に復活させなくてももアリですかね。(弱気) アリですね。 > 「動画館」は最初、サロンに動画機能がついて、興味本位でサロンに連続投稿されていた現状を問題と捉え、対抗処置として生まれました。 最初あたしは、練習版にこそ「動画機能」が必要だー。っていってました。笑 だって、その時はどんな描き方をしてるんだろうという疑問だらけでしたから。 > まぁ、問題が出たら出たで、その方法(組織制度)を止めれば良いと単純に考えています。 できるだけ、事前に問題を出し合って対策までとれたらいいんですけれどね・・・ > 完璧なシステムはないでしょうし・・・・別提案がないのに、他の人の提案事項を否定するのはブレーンストーミングでは禁止項目なんですよね。 じゃないと、先に進まないんです。 > 規制をかける・・・という訳ではないです。 >「How TO ANIMATION」の部屋から「練習掲示板」と「動画館」の両方へ描ける選択肢で分ける方法ですから、受け皿は広いと思います。 ちょっと、考え方かわってます。選択しは、入るか入らないかだけです。 練習版に行くか、他の板に行くか選択するのは自由と思いますから。 具体的には、『動画館』は特殊な分、説明と理解が必要なわけですから、 その説明やルールを受けいられるか、受けいられないかのどちらかですね。 > で、問題となるのが過去ログ化ですが・・・ > 手順公開と、アニメの見せ方で分けたいな〜と思っていたので、別サイトもアリかな?と思っていました。 管理人様の判断が欲しい所ですね。基本的には他の板と同じにするのが一番ですね。 でも、過去ログの検索機能は欲しいですね。 別サイト作るのは、ボランティアさんに頼るしかないですね。多分、無理。 動画の保存って、容量多いからランニングコストかかり過ぎです。 別サイトではなく、別サーバーを用意しますか?笑 > で、どうするの? もんちゃん(笑) 今、一番コメント欲しい人です。 でも『コメントくださーい』なんて愚の骨頂です。だから言いませんが 笑 > れいさん。そろそろ「How TO ANIMATION」の部屋(動画の見せ方)作る人募集かけたらどうでしょう? > もりあがってないのかな? (いなかったら止めれば良い訳ですよね。) もりあがっていません。(T-T) 止めましょうか・・・って、とにかく何らかの形で管理人様に提案できるまで 止められないですよ。 ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿17 | ■ 「問題」の考え方。(地味ですが大事ですよ)闇も見て進む! 冬景色・雪けしき 2002/6/17(月)01:16 | ▲ 返事 / 削除 |
再起を目指すにあたって たぶんね、問題って2種類あると思うんですよ。 ●ひとつは技術的なレベルでの「雑な絵と力作?が混ざってしまう」とかって問題と ●内容がいわゆる「日記(雑談?)」っぽくなるか否かって問題です (皆さんや管理人さんがその辺りのどこが気になって離れていったのかは知りませんが、) その「どこらへん」をターゲットにして 前と変えるかって事です。 --対処法-- 上で言った「技術的なほう」が気になるのなら 分ければいい。 上で言った「日記っぽい」のが気になるのなら 用意すればいい。 地味なんですが、そうなるんですよ。 そこらへんを考えなきゃ これは管理人さんが普通の掲示板ですでにしてきた事に近いですよね。 ●普通の動画の、初級(紙芝居形式)、中級(首動き・雪降り形式)、上級(コマ、本物のアニメの動画形式)と、 ●それと、日記(雑談)形式 とか。(例ですが) そうゆうふうに(地味な作業ですが、大事なんですよね)考えていかないと結局また一緒だと思いますんで。そこらへんじゃないでしょか。 わかりますか? あ、あとみなさんがおっしゃってる動画のテクニックの説明ですね。 それも大事ですよね。再開するなら。 それと下でも言いましたが(パソコンに)触れる人の年齢が下がってきてるって本当思いますよ。オンリーも練習板も。(ちっちゃい子、前は(自分は)○っちゃんさんと、○ぎりんさん ぐらいしか居なかった) が、いまは数え切れませんよ。掲示板自体の雰囲気もあるかも知れませんが、わたしは家の中で前、お父さんやお兄さんやお姉さんしか触ってなかったのが、 その下の子も触れるところまで来てるって気がしますね(?)。そこら辺にもいずれ向き合わなきゃって(もう向き合ってるつもりだけど)大変ですよね(笑)でも好きですが。雑絵でも中にはいい絵ありますんで。(がひとによってちがいますな) 質問 企画物→?(祭りですか?) 組織→動画館の運営委員って事ですね。(<絵を選ぶ(笑)わけですか?(笑)) そのへんが(笑) おまけ 作品ってのは(技術的意味でなく)おおざっぱに ●普遍的作品(何の人脈とか知らなくても ひとり立ち出来る作品) ●日記的作品(ひとりごと風) ●仲間の「会話」的作品(絵を使った会話デスネ) にわけられると思います。 それを誰が書くか ●限られたひとだけが書く(連作も含む) ●誰でも参加できる(連作も含む) って事だと思います (地味ですよね) すんごーい地味な事言ってますが、具体的に(ぶち当たる壁とかも含む)の事を考えると絶対この辺が出てきますと思いますんで、どっかこうゆう考え方も参考にしてくれればと。 こうゆうものの見方の上でも明るく前向きにやる提案は大して変わらなくて地味ですが↓で言ったとおりです。 ( カオモジのいれかたいまごろしった ) |
投稿16 | ■Re14:動画館について れい 2002/6/17(月)00:59 | ▲ 返事 / 削除 |
Re : 冬景色・雪けしきさんへ(投稿14) コメントありがとうございます。 > 後期に投稿した者です(1004,1007,1010です) 「えー、いまさら過去ログひっぱりだすの?(-、-#) って思いながらも見てきました。 みる価値ありましたね! こんなアイデア持ってるんだーって♪ゴメンナサイ なんで、布教しなかったの?・・・ > 問題となりました紙芝居形式も 初期は 常連さん達も投稿してましたよね。 そうですよね。でももう、関係ないです。新しい『動画館』の話をしましょうよ。 > 私も「自分の絵の描き方を見てもらいたい」なんて(中略) > 初期や雑談に昔描きましたから。 A編集長の最初のコメントを御覧ください。 ※(2.お絵かきの手順公開が名誉であること)のあたり。 > 個人的にはやっぱ動画が難しいってのが、本格的アニメを描く人が居なくなった理由なんでしょうね。 > 確かもんどうさんが、(中略)「技術を伝授する」って橋渡しは、(中略)ありがたい&重要ですね。 動画の技術はたしかに難しいです。それに、お絵描きパレットの使い方も把握しないと ちゃんと、描けないですよね。投稿を続けながらお互いに教えあえる環境が 『動画館』でのコミュニケーションの場なんですから。 イラスト描く手順の紹介も同じ意味で重要なんですね。 > そうゆう技術の伝授見たいのも動画館のそばにあってほしいですね。 >「技術の館」みたいのを作るなら絶対傍にしたほうがいいと思います。 あたしの考えでは、『動画館』のエントランス(入り口)に、「How To Animation」 という名前のロビーがあり、ここで基本的な技術の紹介・注意事項等の確認ができる 様になってます。その後、本館の中へ入っていくという・・・ > それも出来れば「動画の技術の館」は別にした方がいいんですよね、 板そのものは、一つだけしか考えていません。 ・管理人さんの立場から見ると 管理しやすいし、なにより容量が大きくなってしまう動画記録を少しでも抑制できる。 ・あたし達の立場からすると、 板としてまとまりがなくなる。盛り上げていく為の企画提案を分散させたくない。 技術の相互向上の為に初心者から、熟練者まで一つの場所での投稿が望ましい。 (コミュニケーションが一番の目的だから。)等など。 > 再開する場合はやはり、紙芝居形式の動画館も用意したほうがいいと思う。 悪いけれども、速攻で却下です。但し、HowTo物などの必要なものは別ですが。 > それと具体的な名称をはっきり表示するのも大事だったのではないかと。 > たぶんアニメとかにくわしくないと「動画」なんて言葉、。 たしかに、ネーミングは大事ですね。 でも、言葉を知らないのなら、普通はちゃんと調べませんか?興味も関心もないなら 別ですけれど。「知りませんよ」という前に調べましょう。 ちなみに、あたしは、オフロードに興味はないです。オンロードのみ。 > 」→初級動画かんへ。 > 「首とかだけだけ動いたり、雪が降る感じの動画」→中級動画館へ > 「コマを使った、」→上級動画館 えっと、上記の理由により必要ないです。 それに『動画館』では、「実際のアニメーションみたいな動画」の中でのレベル差は あっても、「紙芝居〜」はレベルの中にも入ってません。っていうか動画じゃないし。 ※お絵描き手順は別。 > 基本的にはお試しや練習と共通にして欲しくないんですよね。 それは、投稿されるものによって変わります。 > たぶん子供達はお試しや練習の(1枚絵の)流れとは、べつの意味で紙芝居形式使ってたんじゃないでしょか。 どんな意味かは、教えて頂かないと対処できません。 お試しや、練習だと流れが早くてコメントもらえないからとかだったら、怒りますよ。 > これからは確実にちっちゃいこ、ふえてくと思います(中略)小さい子も射程にして楽しくしてく事を考えねば。 それは、動画館が復活してからの話ですね。投稿者同士が年齢や性別に関係なく コミュニケーションをとれる環境を築きたいですね。 > 個人的には 上で(仮として)提示した初級・中級をお試し、練習に 流すってのは 自分としてはあまり言い印象無かったです。 だから、なんでそうなる前に動画館の中で話し会わなかったんですか!! っていう、お話になり問題が進みませんので。 > もしまたなんか言いたくなったらここに来てもいいですか(笑) 是非、投稿してください。まってます。(^-^*) > 超失礼な文ですがごめんなさい 、 男の人達が良く使っている言葉で『腹を割って話そう』ってありますよね。 (本音で話し合おうという意味)それができたら理想的ですね。 ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿15 | ■モチベーションとは APPLA編集長 2002/6/16(日)20:39 | ▲ 返事 / 削除 |
れいさん お疲れ様です。 スレが立って3週間。呼びかけているのに反応ないというのは・・・ みんなが興味ないままだと、このままだと復活はないようですなぁ。 ま、無理に復活させなくてももアリですかね。(弱気) > いろいろと意見が出てますが選別委員みたいなのを組織したり登録制にしたりするのはちょっと反対です。 菊水さん> 私は登録制は提案しておりませんが、選別委員というのは表現がよろしくない。 「動画館」は最初、サロンに動画機能がついて、興味本位でサロンに連続投稿されていた現状を問題と捉え、対抗処置として生まれました。 動画館初期は、興味の思考錯誤と、技術UPのコミュニケーションの場として賑わいましたが、だんだんと飽きてほったらかしになった・・・規制をかけても主旨に反した駄作で埋められたという経緯があったのは周知の通り。 組織提案をしたのは、動画館の問題を取り組む為にボランティアの運営委員で、絶えず考えていこうという姿勢の提案です。 {ボランティアでやろう}というのは、これからも出て来るであろう管理や問題をほったらかしにせず、「動画館」を盛りたてていきたい人達で運営していきたかったからです。 逆説的に言うと、再び「動画館」を復活させ、荒らし作品でも何でもかんでも過去ログ化して、その仕事を管理人Rさんに押し付けるという姿勢は「動画館」要請側の無責任として捉えた為です。 組織(=盛りたてていきたいと思う人)が発足しなければ、情熱が少ないという訳で、別に「動画館」をわざわざ復活させなくても良いという考えです。 >動画館のクオリティを維持するなら有効な手かもしれないですが、周囲の反発や溝が深まるような気がします。愛ゆえのこととはいえ其処から来る閉鎖性みたいのものが出てくると思うんです。 ほう・・・その論法ですと、私は運営委員をしておりますが、周囲の反発や溝が深まっているのでしょうか?(笑) ウソウソ(^∀^) まぁ、問題が出たら出たで、その方法(組織制度)を止めれば良いと単純に考えています。 完璧なシステムはないでしょうし・・・・別提案がないのに、他の人の提案事項を否定するのはブレーンストーミングでは禁止項目なんですよね。 じゃないと、先に進まないんです。 > ここでこんなこと言っても解決につながらないとは思うのですが、やはり全体的に動画人口が少ないことが問題だと思います。 れいさんや銀貨さん提案の「How TO ANIMATION」で動画の見せ方の部屋を作ることによって、自然に動画人口が増えるという作戦が持ちあがってますね。 規制をかける・・・という訳ではないです。「How TO ANIMATION」の部屋から「練習掲示板」と「動画館」の両方へ描ける選択肢で分ける方法ですから、受け皿は広いと思います。 で、問題となるのが過去ログ化ですが・・・ 手順公開と、アニメの見せ方で分けたいな〜と思っていたので、別サイトもアリかな?と思っていました。 過去ログ化される為に頑張って練習し良「動画作品」を作る・・・モチベーション(やる気)の出させ方として、提案しました。 ↑ま、この案は、個人サイトとの提携でも出来ますね。 で、どうするの? もんちゃん(笑) れいさん。そろそろ「How TO ANIMATION」の部屋(動画の見せ方)作る人募集かけたらどうでしょう? もりあがってないのかな? (いなかったら止めれば良い訳ですよね。) ( そろそろ帰国します ) |
投稿14 | ■動画館について 冬景色・雪けしき 2002/6/16(日)19:56 | ▲ 返事 / 削除 |
こんにちは不評となりました後期に投稿した者です(1004,1007,1010です) 動画館なくなったんですね。(しばらく来てなかった時期に消えてました。) 問題となりました紙芝居形式も 初期は 常連さん達も投稿してましたよね。私も「自分の絵の描き方を見てもらいたい」なんていう低級なレベルで初期や雑談に昔描きましたから。やっぱあれがマズかったって事なのかなあ、、、。 個人的にはやっぱ動画が難しい(しんどい)ってのが(本格的アニメを描く)人が居なくなった理由なんでしょうね。みなさん言ってるように。自分もえらいしんどいです。が時々(本気で描きたくなりますが・笑)ので確かもんどうさんが、どこかでおっしゃってた「技術を伝授する」って橋渡しは、もし再開させてもらえるのでしたらありがたい&重要ですね。なんせ、ようする技術の量が他の掲示板1枚絵より不可欠(空打ち?とかないとテキストとかだと話にならない)。 そうゆう技術の伝授見たいのも動画館のそばにあってほしいですね。隣、とか。(離れてると気ずかない人って多いですよ。)自分なんかは伝言板でお絵かきさんが話してるって知ったの、3ヶ月ぐらいしてからですね。ジブリフォーラムみたいな感じなのかなあって、興味わいてませんでした(爆)そんで 掲示板の方で文ダラダラと書いてキラワレ?ましたね。あ、かんけいありませんね。 えっと 言いたいのは 「技術の館」みたいのを作るなら絶対傍にしたほうがいいと思います。「はなれ」だと気ずかないで「無駄に失敗してしまう投稿」が増えてしまいますんで。 それも出来れば「動画の技術の館」は別にした方がいいんですよね、「1枚絵の」レイヤーとかの説明絵をかいくぐってきて見つけてくれるかが不安になるところですので。が、そうすると板がどんどんふえてしまう、、 管理人さん、すいません(汗)が、やるからには別枠、離れに「動画の説明」をしてほしくないんだよなあ、、ほんと動画って、コマを置く位置やタイミングが早すぎるだけでしんどいもんになってしまいますんで(<回線によって速さ変わるんですか?そうゆう事もいまいち分かりずらいです)。 再開する場合はやはり、紙芝居形式の動画館も用意したほうがいいと思う。 それと具体的な名称をはっきり表示するのも大事だったのではないかと。たぶんアニメとかにくわしくないと「動画」なんて言葉、知りませんよ。(たぶんこれ、見るどなたかも「エンデューロ」なんて言葉知らないでしょ これオートバイの言葉なんですけどね。自分詳しくない人にバイクの事話すときはそれ計算にいれますよ) あ、はなしそれましたが 例えば 「紙芝居形式の動画」→初級動画かんへ。 「首とかだけだけ動いたり、雪が降る感じの動画」→中級動画館へ 「コマを使った、実際のアニメーションみたいな動画」→上級動画館 みたいに。あ、これで3つになっちゃいましたね。でもクオリティーの高いものを維持するにはやはりそうでないものの居場所もちゃんとつくらねば、、、が、板が多くなってしまう、、、 ってのが管理人さんが本気になったら悩むところでしょうね。 基本的にはお試しや練習と共通にして欲しくないんですよね。たぶん子供達はお試しや練習の(1枚絵の)流れとは、べつの意味で紙芝居形式使ってたんじゃないでしょか。ま、なんにせよ これからは確実にちっちゃいこ、ふえてくと思います(今までお父さん、お兄さん、お姉さん、しか使わなかったのが その下の子も使えるようになって来ますよ〜そこらへんを射程にして楽しくしてく事を考えねば。 大変でしょうけど。どうしましょね・笑) 焼け石に水(?)といえど動画の分類をはっきりと、短く分かり易く表示するのも大事かと。 あと最初に言った(別のかたも言ってた)動画の描き方のテクニックの館、もしくは説明みたのももちろん必要に思いますね。 個人的には 上で(仮として)提示した初級・中級をお試し、練習に 流すってのは 自分としてはあまり言い印象無かったです、あのふりわけのスイッチ押して、「どっかの初心者がいっぱい居る動画館にいけるのかなぁ」って思ったら、自分がいつもいた練習板でした(笑)が、板が多くなるのが困るってのもわかります(笑)どうしましょ(笑い) けっこういろいろ考えてますが 意見がまとまらず投稿してないってのもあります(笑) もしまたなんか言いたくなったらここに来てもいいですか(笑)れいさんはわりとこまめに返してくれてるので、うれしいです。あとあんまり熱くならないように(笑)いや、なってもいいです(笑) 自分けっこう失礼な人間なので熱い人見ると逆にホっとします(え?) 超失礼な文ですがごめんなさい 、 では。 ( あんまし推敲してない段階の投稿で、不始末があったらゴメン、、.。 ) |
投稿13 | ■12:色々言わせてもらいます!(笑 れい 2002/6/16(日)11:42 | ▲ 返事 / 削除 |
Re:ruiさんへ(投稿12) コメントありがとうございます。 > ここで話すよりは問題となっている動画の掲示板で話す方が良いのではと思うのですが・・・・・。無理か(笑 無理です。その為の運営掲示板なのですから。 いまさら、運営掲示板の存在意義や理由、なぜ無理なのか、あえてその理由までは書きません。 若し、『動画館』に投稿されていた方々が、「なんで投稿できななくなったの?」 という疑問が、ちょっとでもあれば、一度も『動画館』に投稿した事のないあたしが このスレを立てる事は無かったはずです。 彼らは『動画』の意味を理解しようともせず知識を得ようともせずに、 だらだらとカテゴリー違いの作品(?)を垂れ流していただけです。 でなければ、なんらかの行動にもっと早く出てて良かったんじゃないですか? ちゃんと、投稿していた人もいました。技術もちゃんともっている人もいました。 でも、その人達すら問題意識を持っていない。 「どーにかなんないのか?」と思っていても「どうするか?」まで考えない。 いまだに、復活を望みながらもなんら具体的なアクションを起こしてないじゃないですか。『「どうするか?」ぐらいは考えてた』なんて、言い訳は届きません。 ちゃんと、なんらかの形で目に見えないと。 「管理人の意向にしたがいます」なんて方もいます。「興味ないです」と同意です。 管理人のRainさんは、ここの利用者である私達の要望をよく聞いてくれます。 でも、板の中で盛り上げていくのは管理者ではなく、利用者だと思うのですが 違いますか? 履き違えていませんか? > でも、その方々がココを見てくれているのかが、心配で・・・・。 > 問題となっている動画の方々の話も聞きたいんですね。私は。 > もし、見たとしても「なんで?」とか、「今のままでイイ」なんて思っている方もいるかもしれません。 ここを見る気があれば、コメントの一つもあるはずです。 関心がないのに、期待するのは彼らに失礼です。 > 私が見ている限りでは、なんでこういう事になったか、その事を気付いていない方も多くはないかと・・・・(笑 気づいてないんじゃなくて、関心がないとしか判断できないです。 もんくの一つも無いし。彼らは別にどこの板でも良かったんじゃないですか? だったとしたら、迷惑極まりない投稿だったという事になりますね。 いまさらですが。 > それと、やはりストーリーも気になるところですねー。ストーリーといっても、最後まで描き続けられない方が多くいるようですね。 > まで描いて、「この話はやめます。次の話を描きますので」なんて言葉をよく見るんですねー。 > やはり、話はちゃんと最後まで描いてほしいです。 スタートはしたものの、話が最後まで描ききれないのはもともと途中までしか ストーリーを作っていなかったんですよね。(あたしにも心当たり有り 汗) わりと、まわりからいろんなコメントもらうと次のアイデア出やすいです。 ただ、うまい、すごい、たのしい といった具体性にかけるコメントは別ですが。 同じ世界感を共有できるコメントが欲しいですね。催促はできませんが(^-^') 自分で打ち切りにするのは、ちゃんと理由があるんじゃないですか?多分。 ただ、意味も無く投稿を続けるよりは建設的と思いますが。 > それに前に盗作問題が起きましたよね?盗作といっても、イガミ合いが続くだけだけで、何にも解決されてこなかった。ストーリーの方もどうにかしたいところですね。 解決方法、話し合いしました?してないんじゃないの? 投稿者が自分で結論だしたんならここで、論ずる事はないです。 その投稿者が自分で解決したんでしょうから。 > という事で、私はその問題となっている掲示板皆で話し合うのを提案します。 > 常連でない私達も話し合いに入れてもらっての事ですが。 第3者の意見は重要ですね。客観的に判断できますから。 『動画館』の話であれば、どなたでも大歓迎です。 ただ、ひとつのスレで、一つの問題という形が望ましいので、 「ストーリー」の方はruiさんがスレを立てては、いかがですか? > ここで話し合うよりは、いざ行動に移った方がイイかも・・・です。 全く新しい事なら、その通りです。一度ダメになった物事は、ゼロからのスタートは できません。 マイナスからのスタートになります。事前に話合える事は全て出していきたいと思います。 いろいろと、厳しい事書いてすいません。でも、より良くしようという気持ちは同じです。 ありがとうございましたー。(´ω`)ノ 近々、一度今までの話合いの事をまとめてみますねー。 ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿12 | ■色々言わせてもらいます!(笑 rui 2002/6/16(日)08:17 | ▲ 返事 / 削除 |
えーと、そうですね。ここで話すよりは問題となっている動画の掲示板で話す方が良いのではと思うのですが・・・・・。無理か(笑 問題となっている動画の方々の話も聞きたいんですね。私は。でも、その方々がココを見てくれているのかが、心配で・・・・。もし、見たとしても「なんで?」とか、「今のままでイイ」なんて思っている方もいるかもしれません。だからこそ、いっそ動画の方で皆で話し合いませんか?無理でしょうか? 私が見ている限りでは、なんでこういう事になったか、その事を気付いていない方も多くはないかと・・・・(笑 それと、やはりストーリーも気になるところですねー。ストーリーといっても、最後まで描き続けられない方が多くいるようですね。途中まで描いて、「この話はやめます。次の話を描きますので」なんて言葉をよく見るんですねー。やはり、話はちゃんと最後まで描いて欲しいです。 それに前に盗作問題が起きましたよね?盗作といっても、イガミ合いが続くだけだけで、何にも解決されてこなかった。ストーリーの方もどうにかしたいところですね。 という事で、私はその問題となっている掲示板皆で話し合うのを提案します。勿論、常連でない私達も話し合いに入れてもらっての事ですが。 ここで話し合うよりは、いざ行動に移った方がイイかも・・・です。 ( ) |
投稿10 | ■9:差し出がましいです。へへへ れい 2002/6/15(土)23:51 | ▲ 返事 / 削除 |
Re 菊水さんへ(投稿9) コメントありがとうございます。 みんな関心ないんじゃないのか?って考えてた所に菊水さんのコメント! ほっと、した気分です。 > 客観性を欠いた投稿が多いですね。 たしかに、そうですね。自己満足で終わってしまってる作品多かったですね。 その上、コメントの催促など・・・「ちょっとてなぁ〜」って思う物ばかり・・・ > 選別委員みたいなのを組織したり登録制にしたりするのはちょっと反対です。 下で、選抜制度みたいな事かきましたが、基本的には入り口は広い方がいいですよね。 となると、描く内容の制限(決まり事等)を投稿者へ促すエントランス的な 物が必要となりますよね。 > 全体的に動画人口が少ないことが問題だと思います。 > 高い技術で動画を描く人が極端に少ない現状がある限り、 > 規制を設けたり注意書きを提示したりしても寂れていくような気がします。 たしかに、人口少ないです。それに手間がかかる分、敷居がちょっと高い気も。 ただ、技術的な事に関してはレベルは関係ないと思うのです。 紙芝居とか、ジャンル違いはごめんですが、楽しくできればいいと思います。 > 私も動画館再開の時はなるべく呼びかけに協力したいと思います。 ありがとうございます。そう言っていただけるだけでもうれしいです。 他人任せの意見には虫唾がはしります。 >日記連載とかダメっすか?(笑殴) いいですねー♪白猫さんからも、『歌の連作動画』(?)の提案も頂いたんですよ♪ ちゃんと動画館が復活したら、いろいろできそうですね(^-^) でも、もう少しシステム的なことも勉強しないと・・・連作できない・・・汗 > ストーリー板のことについてちょっと触れましたが、 > あそこも今、動画館ほどではないですが、描き手の気概が感じられないものが多いです(例えば安易に中断したり、盗作とみられても仕方がない作品を投稿したり) > 過信ではなくて誇りを持って、卑屈ではなくて謙虚に作品を生み出せるといいですね。 > 及ばずながら自分がその指針になれればと努力していける人間になりたいです。 すいません。耳が痛いです。ごめんなさい。ストーリー板には投稿した事ないですが・・・ 全ての板で言える事ですね。気をつけます。 > 結局どーするかとか何も言ってないじゃん(核爆怒) そんな事ないです。三歩ほど前進した感じですー♪ ありがとうございました。また何か、ありましたらお願い致します。 ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿9 | ■差し出がましいです。へへへ 菊水 2002/6/15(土)17:10 | ▲ 返事 / 削除 |
動画館には一度投稿したきり恐れをなして逃げ出した臆病モんです(笑) なんだかストーリー板とかとも病理(暴言)が似てる感じなのでちょっと書き込ませて頂きます。 やっぱり「自分が描いたから価値がある動画」って思っていて、客観性を欠いた投稿が多いですね。(意味わからんぞ) いろいろと意見が出てますが選別委員みたいなのを組織したり登録制にしたりするのはちょっと反対です。 動画館のクオリティを維持するなら有効な手かもしれないですが、周囲の反発や溝が深まるような気がします。愛ゆえのこととはいえ其処から来る閉鎖性みたいのものが出てくると思うんです。 ここでこんなこと言っても解決につながらないとは思うのですが、やはり全体的に動画人口が少ないことが問題だと思います。ONLYやオリジナル板では高いレベルが維持されているのを見れば判る通り、高い技術で動画を描く人が極端に少ない現状がある限り、規制を設けたり注意書きを提示したりしても寂れていくような気がします。 何か祭りとかキャンペーンみたいなのを催すという方法もあるけど、その程度の対策では焼け石に水か… とにかく私も動画館再開の時はなるべく呼びかけに協力したいと思います。日記連載とかダメっすか?(笑殴) ストーリー板のことについてちょっと触れましたが、あそこも今、動画館ほどではないですが、描き手の気概が感じられないものが多いです(例えば安易に中断したり、盗作とみられても仕方がない作品を投稿したり) 過信ではなくて誇りを持って、卑屈ではなくて謙虚に作品を生み出せるといいですね。及ばずながら自分がその指針になれればと努力していける人間になりたいです。 それでは失礼します。 結局どーするかとか何も言ってないじゃん(核爆怒) ( チーフがんばれ。 ) |
投稿8 | ■Re0:復活の動画館!!「How to animation」の提案について語ろう♪ モウロ 2002/6/6(木)18:57 | ▲ 返事 / 削除 |
動画館はセカンドサイトに移行した方がいいんじゃないの? TOPだとまた繰り返すよ・・・たぶん。 ( ) |
投稿7 | ■肝心な事。 れい 2002/6/6(木)01:20 | ▲ 返事 / 削除 |
Re:APPLA編集長さま こんばんはー♪ なかなか、ここでは意見でないですねー。残念ながら。 > グチでも、動画館に言いたい事でも、何でも書いて欲しいですね。 いっそ、アンケートでもとりますか? > 有志による 「ジブリ映倫」みたいな組織でやれば良いかな? 1.2.3.4は、賛同します。 ただ、「ジブ倫」組織制度?にするなら いっその事、企画物意外は、全て『練習版』で描いてもらって、 その中からピックアップし、『動画館』へ保管する方法もありますね。 まさに、「板」ではなく、「館」です。 > 「ジブリお絵かき掲示板」を運営する趣旨とはちょっと違っています。 大切な事。 > ★みんなが再び「動画」を見たい気になるか? > ★再び動画作品を作りたい気分になるか? > ↑この情熱が強いか弱い 多いか少ないか だと思います。 > > 情熱が多くて強ければ、「素晴らしい動画(作品展示)館」ができるでしょう。 > 情熱が少なくて弱ければ、別に復活させなくて良いと思います。 ↑の事が、一番肝心な事です。 最初の立ち上げスタッフが、なんとか(どんな形にせよ)『動画館』を復活させても その後が続かなければ意味がないです。 スタッフも人間です。その内にここから離れる人もでてくるでしょう。 上記の肝心な事が、なければ続かないでしょう。立ち上げ損に終わります。 立ち上げられれば、きっと良いものができると思います。 すでに、企画も一つ頂いています。まだまだ闇の中ですが、がんばりましょう。 ( http://www2.osk.3web.ne.jp/~pslay/ ) |
投稿6 | ■その組織の名前は「十傑衆」! APPLA編集長 2002/6/5(水)22:48 | ▲ 返事 / 削除 |
ブレーンストーミングとして もうちょっと色々な意見を出して欲しい所ですね。(^∀^) グチでも、動画館に言いたい事でも、何でも書いて欲しいですね。 誰がやるとか、やり方は良く分からないで提案しますが {動画館}の現状の投稿状況から考察するに、私は 1.動画館でのテクニック説明部屋を見せる →お験しは練習で 2. ↓作品は動画館で展示 3.荒らし・及び練習クラスの作品は削除 4.「動画」としての趣旨を理解した作品は保存展示(別サイト?過去ログ?) これを有志による 「ジブリ映倫」みたいな組織でやれば良いかな?・・・・と 過去ログ化するやり方は全く知りませんが そもそも「動画館」は「動画」をやりたい人と必要だと思った人からの要請で作った「動画お絵かき掲示板」ですから 「ジブリお絵かき掲示板」を運営する趣旨とはちょっと違っています。 ですから、必要だと思う人達が管理者Rさんの精神的・時間的負担を軽くしていく感じで運営したいですね。 ボランティアの人 数人で「おもしろいアニメ動画館を作ろう」というスローガンや 目標を持ってやってみたらどうでしょう? その先は どうなるかは分かりません・・・ もしかしたら誰も投稿しないかも知れませんし、やはり動画の趣旨を理解していない 投稿だけで終わるかもしれません。 私が思っている、ここでの「動画館復活」の問題とは、 ★みんなが再び「動画」を見たい気になるか? ★再び動画作品を作りたい気分になるか? ↑この情熱が強いか弱い 多いか少ないか だと思います。 情熱が多くて強ければ、「素晴らしい動画(作品展示)館」ができるでしょう。 情熱が少なくて弱ければ、別に復活させなくて良いと思います。 尚、もし「ジブリ映倫」組織が出来るなら その組織の名前は「十傑衆」として欲しいです。(笑) キャッチフレーズ「ビッグリアニミャーのために!」 私のHNは{衝撃のA編集長} 希望です!(^∀^) ( そろそろ帰国します ) |
投稿5 | ■なるほど れい 2002/6/2(日)02:21 | ▲ 返事 / 削除 |
toorunさん、はじめまして。レスありがとうございます。 > 注意文あるいは動画のマニュアルを掲示したところで暫くしたらこのような状態になる。最近の趣旨の意味が理解できるような年齢とは思えません。 >登録した人しか投稿できないようにするといったようなスタイルにせざるを得ない。 基本的には、門戸は広くするのが最低条件なんですよ。 当然、同じ事を掲げ続けていたら、元の様な状態になるでしょう。 だったら、定期的に変えればいい。そんなシステム作りを話し合いたいですね。 「理解できない人は、来るな」では無く、「こんな作品を作ってコミュニケーション」が基本なので。失敗作でもいいし、とにかく新しい事に挑戦して欲しいですね。 最初に、ロビーのような部屋があるといいのかな?。紹介と説明の。 実物を見せた方がやっぱり理解できやすいでしょうね。 更新もしやすいでしょうし。登録制度は反対です。 >一掲示板の付属ページにするにはあまりにボリュームが大きくなってしまうので独立した専門のサイトを立ち上げることが必須と思います。 管理面よりも、まず、利用者側にたって使いやすい板にしないといけないですよね。 別のサイトにしたら、意味ありません。 貴重なご意見をありがとうございました。 ( 福岡県福岡市在住 ♀ ) |
投稿4 | ■根本的なことですが toorun 2002/6/2(日)01:10 | ▲ 返事 / 削除 |
はじめまして、事情により絵描きさん登録さえしていない者ですが、個人的意見を一言述べさせていただいてよろしいでしょうか。 こちらは絵BBS動画を検索すると第1ページ目で現れる貴重なお絵描き掲示板として注目しておりました。 といっても見つけたときは既に良質な動画はまれの状態で、様子見程度のお絵描きしかしておりませんでした。 れいさんの提案された議題についてですが、根本的にいくら注意文あるいは動画のマニュアルを掲示したところで暫くしたらこのような状態になるのは必至と思います。最近の趣旨に反する投稿をしている人がそういう文章の意味が理解できるような年齢とは思えません。元の絵BBS群自体が基本的にそういう人が集まりやすいところですからどうしようもないと思います。 そういう環境で趣旨に反する投稿を排除しながら敢えて運営していこうとすれば、登録した人しか投稿できないようにするといったような管理人グループに負担の大きい運営スタイルにせざるを得ないと思います。 そして、APPLA編集長さんのご提案ですが、白い目で見られながら細々と絵BBS動画の布教を続けている者等には涙が出そうなほどすばらしいご提案と思います。 ただし、そういうようなことを行うにはこちらでの一掲示板の付属ページにするにはあまりにボリュームが大きくなってしまうので独立した専門のサイトを立ち上げることが必須と思います。 専用のサイトを立ち上げることによって、的外れの闖入者に邪魔されることなく情報交換、技術向上に精進することが出来るわけです。 そして、こちらの提携サイトというスタイルにしてもらって、完成作品をこちらの動画板に投稿してゆくというのはいかがなものでしょう。 「絵描きさん」未満の「ヘボ動画や」のたわごと&夢物語でした。 http://www.fitweb.or.jp/~toorun/ ( ) |
投稿3 | ■アンカバライ! APPLA編集長 2002/6/1(土)17:14 | ▲ 返事 / 削除 |
アンカバライは「幸運を祈る」の意味です。「オネアミス」や「ナディア」など GAINAX好きのみんななら当然なら知ってるよね?(^∀^)笑 > 議題1 > ---説明手段・方法の確立--- > 初心者にも、ちゃんと理解できる様に説明するにはどうすればいいの? 「動画館の見せ方基本テクニックの部屋」を作るべきでしょうか? 動画の簡単な基本動作から応用を駆使した見せ方などのパターンを展示し、 練習の部屋へ直結させる感じにするとか・・ > 議題2 > ---説明内容--- > 何を説明するの? > 1.)趣旨説明。 1.動画館の目的についてですが、動画作品の基本は「エンターテイメント作品」であること。 2.お絵かき手順の公開が、ここの展示作品が、お絵かきさんなとっての殿堂・名誉であること 私が思いつくのは、この2点です。 1の「動画作品の目的〜エンターテイメント」ですが、{見る観客を楽しませる} くらいの気概が必要でしょう。 作品の展示目的は、見てもらう観客の満足度をその目標とすべきでしょう。 (どこの掲示板でもそうなのですが 笑) 動くこと自体を試したい作品や動作確認の為の試作は全て「おためし版」で、やってみる。 自分の自己満足で終わらず、映画監督になったつもりで作品を手がける。 社会貢献に寄与するくらい崇高な理念とすべきです。 ジブリファンのホームページなのですから、ジブリ社の方や、宮崎監督が見て、 (ほう・・)と感じさせるくらいの作品を作っていきましょうよ! 2.お絵かきの手順公開が名誉であること お絵かきレベルの高い人や、お絵かき慣れしている人の設定やテクニックを知りたい! お絵かきをしていると、やはりウマクなりたい・・という欲求は誰にでもあるものです。 当然 そのお絵かきさんのファンもいるわけで、そのファンの声援に答える場での 「動画館お絵かき手順公開」が「動画館」のもう一つの目的になるとうれしいですね。 > 2.)動画作成テクニック・How To 見せ方のHow To として良いですか? ブレーンストーミングで思いつく限り出してみます。 ダブっても良いですから、知っている皆さんは思いつく限り出してみて下さい。 また知らない人は{あれ どうやってやったの?}という質問で出してみて下さい。 (同じ技術内容でも、見せ方一つで千差万別ですから・・) ★数枚の絵を用意し、時間を測って、自然な感じのアニメーションを作る ★4枚の絵を回転機能を使い、動いてるように見せる。 ↑この2つの見せ方が圧倒的に多かったような気がします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ★色塗りを駆使しての変化 ★コピー機能を使って移動させる ★左右反転機能による見せ方 ★四角と線の時間的違い ★削除と削除四角 ★レイヤ1で隠しながらレイヤ0で描き、レイヤ1を削除、突然現れる見せ方 ★レイヤ1に徐々に透明度を濃くして、レイヤ0の絵を闇の中から現れる見せ方 ★レイヤ1に徐々に透明度を薄くして、レイヤ0の絵を闇に消えていく見せ方 ★透明度の四角をレイヤ1で重ねて、凍ったように見せる技法 ★線引きによる効果で、光線を作る技法 ★空打ちによる時間の間合い 文字表示の時間 ★レイヤ結合を使い、重ねていくやり方 ★レイヤ0固定絵に、レイヤ1のイラスト移動 ★レイヤ0固定絵に、レイヤ1のイラスト重ね 私が説明できるのはこんな所です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ☆容量制限等 ↑ これは知らなかったです(^△^) 記憶容量の関係で一回こちらのパソコンがバグったことはありましたが > 議題3 > ---規制事項--- > ・サーバーに負担をかけない為に。(これは、Rainさんに一任♪) > ・投稿者(作成者)のマナー? 笑 基本的な理念は、「自分の好きなものを描いて良い場所がある」ではなく、 「好意によって描かせてもらっている空間と場所がある」という謙虚な姿勢を 忘れないことでしょうか。 他人の行為はすなわち自分の行為の鏡です。 描いたから見て〜という自分の一方的欲求だけでは、コメントもつかないですしね。(^-^) 良い悪いにかかわらず連続投稿は控えるべきでしょう。 あと、動画作品の終わりに「end」とか「おわり」「みてね」で終わるのは、 もったいないですね。 動画作品は最後のコマしか残りません。その作品が、どういった作品なのかを 少し出しておくべきではないでしょうか? そうすれば閲覧者の人も興味を持ってみてくれる可能性が高いと思います。 > 閲覧される方への為のアドバイス。 良い作品には賞賛を 荒らしには無視を(笑) コメントは全ての投稿者の力の糧となります。 面識がないから・・と躊躇してノーコメよりは、出来るだけコメントしてあげて下さい。 > 回線速度が細いと表示に時間がかかる旨を伝えたり、 > または、一番良い再生スピードの案内したり > 等・・・ ADSLの方は別として、電話回線の方は全ての掲示板・全ての作品を見るのは不可能です。 だから自分に興味のない掲示板には行かない人の方が多いと思います。 「動画館終わってる」「さよなら動画館・・あれは私達の青春の思い出(笑)」 一度ついたレッテルはなかなか離れないです。 「動画館」は私達の懇願により、管理者RAINさんの寛大なお計らいに甘えて作って頂きましたが、 興味がなくなってしまったこと、時間の割に報われないこと、その規制のなさから いつからか自己満足だけの作品が多くなり、ギャラリーから見放され、放置され、 あんまり意味のない空間になってました。 その意味でも 今回 {動画館の現状を憂い、立ちあがろう}という お絵かきさんの有志が出てきたことは大変意義のあることです。 ジブリファンお絵かきさんのプライドと意地にかけて 素晴らしい動画掲示板が出来るか・否や? 今回のこのメンテナンス=運営の見直しの機会を逃したら、今後動画館は復活することは出来ないでしょう。 「動画館」の存亡は、この一戦にかかっています。(笑) ( そろそろ帰国します ) |
←メニューに戻る | Open!NOTES 2.0 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |